●▲■ きた産業 メルマガ・ニューズ vol.48 ●▲■
      発行日:2004年 10月15日(金)
   ■アルコール飲料産業のためのクロスオーバー情報■
  発行:喜多産業株式会社 http://www.kitasangyo.com
  
  ------------------< 目 次 >------------------
  ●▲■“お酒パッケージ考:何故そのパッケージ?”
ご紹介アイテム●1▲(参考資料)「ワインのかもし醗酵」
  ご紹介アイテム●2▲清酒、生酒、本格焼酎、泡盛「汎用キャップ」
  ご紹介アイテム●3▲和紙の風合い「Fバックのご案内」
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
(本稿は「酒類の主流パッケージ分析」と「何故そう変化したか」
  に関する小論で、小社発行「酒うつわ研究」誌9月号掲載の、
  「シーナズ・ウォッチング」を再編集したものです。)
  ●▲■焼酎甲類の現状分析→ ●▲■PETボトル
  業界情報によれば、大型PETボトルが占める割合は66%、
  中でも4リットル (片手で持てない!) が大半とのこと。
  その次は1.8リットル紙パックで9%程度。ガラスびん比率は少ない。
疑問は「なぜ故に紙でなくPETにシフトしたのか?」。
  もしも何かが違っていたら清酒のように紙パック全盛に、あるいは、
  ウィスキーのようにガラスびん主流になっていたのでしょうか??
  ●▲■清酒の現状分析→ ●▲■紙パック
  現在、紙パック43-45%、1.8リットル壜(一升壜)が30%程度と推定。
  紙パックは、中・小壜を含めたガラスびん全体のシェアに迫る勢い。
紙パックのネックは、安価な商品のイメージ。
  清酒全体のイメージへの影響も否定できませんね。
  紙パックを一切出さない有力なお蔵もあります。
焼酎甲類で「なぜ紙でなくPETにシフトしたのか」と書きましたが、
  清酒の場合には「なぜPETでなく紙なのか?」ですね。
  「もしも」何か少し違っていたらPET全盛になったのでしょうか??
  ●▲■ビール&発泡酒の現状分析→ ●▲■アルミ缶
  2003年現在、缶65%、びん18%との業界推定。(あとは樽など)
  ボトル缶も缶の統計に含まれ、ほとんどがアルミ製。
  地ビールでさえ缶ビールがある国は日本以外ないですね。
ドイツではデポジット適用の影響で
  2003年秋から缶ビールが激減(半減)しましたが、
  そういった特殊要因がない限り今後さらに缶が伸びると思います。
  ●▲■ワインの現状分析→ ●▲■ガラスびん
  フルボトル(720/750mlガラスびん)が60%以上、
  その次に360mlと500mlのガラスびん、との業界推計。
過去にはPETボトルやバッグインボックスなどいろいろ試されましたが、
  現状ではほとんどがガラスびん。今後もガラス主流でしょう。
  逆に、欧米ではバッグインボックスなどの市場が出来つつあります。
なお、従来日本のフルボトルは720でしたが、
  メルシャンさんはいつの間にか世界標準の750に切り替えているのですね。
  ●▲■焼酎乙類の現状分析→ ●▲■かろうじて、ガラスびん
  びん49-51%、紙パック40-41%というのが業界筋の推定シェア。
  紙パックが伸びてはいますが、1.8リットル壜(一升壜)も多いし、
  ブームもあって900ml、720mlのガラスびんも増加中。
今後紙パックはさらに増えるのでしょうか?
  それともガラスびんに回帰するのでしょうか??
  ●▲■泡盛の現状分析→ ●▲■ガラスびん
  統計は見つかりませんでしたが、95%以上がガラスびんでしょう。
  写真は、根強く流通する「琉球泡盛」共通リユース壜。
  容量は600mlで、キャップはロールオンではなくスクリューキャップです。
  (すいません、写真は「酒うつわ研究」で見てください)
  ●▲■ウィスキー&ブランデーの現状分析→ ●▲■ガラスびん
  ガラスびん100%、、、だと思っていたら
  店頭には普及価格品を中心に結構大型PETボトルが並んでいる。
  欧米では小型のPETボトルもあるし、一部でPETが定着するのかも。
余談ですがウィスキー、ブランデーは700mlが多い。なぜなんだろ?
  ●▲■(番外編1)醤油の現状分析→ ●▲■PETボトル
  かつては2リットル壜(一升壜のような醤油専用リユースびん)だった、
  その後、一時PVC(塩ビ)ボトルが増えたのが記憶にありますが、
  塩ビ・モノマーが指摘されたりして今ではすっかりPETボトル。
昭和40年ころにキッコーマンさんが
  紙パックを真剣に検討されていた、と読んだことがありますが、
  結局、なにが、紙でなくPETボトルにさせたのでしょうか、、、?
  ●▲■(番外編2)ミルクの現状分析→ ●▲■紙パック
  日本だけでなく世界中で「ミルクは紙パック」、の感あり。
  軽量ガラスびんの巻き返しあれども、宅配牛乳まで紙パックが多い状況。
1930年代にはアメリカでピュアパックが、
  1950年ころにはスウェーデンのテトラパックが、
  それぞれミルク容器として紙容器を開発したのがコトのはじまり。
ミルクが紙パックになった理由は、、、結局のところ、
  両社が競争し強力に制覇を争ったから!ではないでしょうか?
  ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
●▲■何故そのパッケージになったか?→ ●▲■清酒の事例研究
清酒やパッケージの歴史に関する文献を読むと、、、
「江戸時代の四斗樽の量産が清酒の流通を大きく発展させ、
  明治まで樽で流通した。明治中期にびん入りの「蔵元直詰」が始まり、
  灘で最初の「人工吹き」の一升壜が採用される。
  その後「半人工機械吹き」壜の時代を経て、
  大正末に徳永硝子という会社が「自動製壜」機械を導入して
  一升壜の量産を始め、昭和初期以降一気に一升壜が広まった」
という流れです。これは、欧米の変遷とほぼ同じでしょう。
  ワイン・ビールが樽からガラスびんになったのが20世紀初頭。
ワインのコルク栓に今もよく見る、
  「mis en bouteille au chateau(シャトー直詰)」が始まったのも
  日本酒の王冠表示やラベル表示に今もよく見かける、
  「蔵元直詰」が始まったのも同じころ、同じ経緯でしょう。
  (「蔵元直詰」は昔の誰かが仏蘭西語を和訳したのでしょうか??)
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
紙パックの歴史について調査した内容を述べると、、、
「最初の紙容器清酒は昭和40年代の180ml箱型テトラパック。
  屋根型トップの1.8リットルパックは、
  当初は牛乳パック式の注ぎ方で普及しなかったが、
  T社が口栓方式を導入して普及しだした。
  一方、D社はバッグインボックスタイプをずいぶん推進したが、
  結局現在の紙パック形式が主流に。アルミラミ内面の導入で
  昭和50年代後半から普及スピードが上がり、
  近年2リットル、3リットルが主流になって現在に至る」
という流れ。「軽量と、びんより安い小売価格」が需要拡大のポイント。
  ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
さて、以上は客観事実ですが、結局つまるところ、
  何故ゆえ清酒は紙容器主流になったのか?今回の私の結論は、、、
ミルクのキャプションに書きましたが、
  「ピュアパックとテトラパックが競いあったことが
  世界のミルク容器を紙にした」ように、清酒の場合は、
  「T社とD社(というか、凸版さん大日本印刷さんですが)の
  二大巨頭企業が技術開発とマーケティングを競い合ったことが
  紙容器主流になった原因ではないか」と感じました。
T社とD社が「もしも」PETボトルで競い合っていたら
  清酒はPETボトル主流になっていたかもしれませんね。
お醤油も、ある時点で誰かが「もしも」違う決断をしていたら
  今頃紙パック全盛だったかもしれません。
政治は二大政党制、産業界は二大巨頭体制が究極なのか。。。
日本ではガラスびんが苦戦していますが
  「もしも」ガラスびんメーカーが二大巨頭企業体制であったなら
  もっとびんが普及していたかもしれない。
歴史に「もしも」はないのですが、、、 Text Sienna K. Emiri
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
  
  さて、参考情報と、当社商品のご紹介です。
●▲■ ご紹介アイテムその1:<参考情報> ●▲■
  (参考資料)「ワインのかもし醗酵」
  http://www.kitasangyo.com/Archive/Data/maceration01.htm
  http://www.kitasangyo.com/Archive/Data/maceration02.htm
  http://www.kitasangyo.com/Archive/Data/maceration03.htm
突然ですが、最初はワイン関係の参考資料。
  赤ワインのかもし醗酵の技術についてまとめた資料です。
  ●▲■ ご紹介アイテムその2:KKディビジョン ●▲■ 
  清酒、生酒、本格焼酎、泡盛、、、「汎用キャップ」
  http://www.kitasangyo.com/Products/Data/closure/RMC_SUR.htm
清酒、生酒、本格焼酎、泡盛、、、などのニューデザインが登場です。
  「妊産婦に関する警告表示」入りもあります。
  在庫圧縮と資材管理の合理化にご検討ください。
  ●▲■ ご紹介アイテムその3:KKディビジョン ●▲■ 
  ガラスびん包装材「Fバックのご案内」
  http://www.kitasangyo.com/Products/Data/package/Fbag.htm
和紙の風合いでガラスびんを包装するFバック。
  各種サイズの既成品を在庫していますので小ロット対応可能です。
  
  __________________________
  
  ●▲■バックナンバー閲覧可能!「メルマガ・クロニクル」
  
  http://www.kitasangyo.com/Archive/mlmg/BN_top.html
  
  2002年5月の創刊以来のバックナンバーを収録しています。
  __________________________
  
  
  
  ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
  
  
  紹介商品に関するお問い合わせは、営業部まで。
  西日本担当:大阪営業部 
  tel.06-6731-0251 mailto:osaka@kitasangyo.com
  東日本担当:東京営部 
  tel.03-3851-5191 mailto:tokyo@kitasangyo.com
  
  __________________________
  
  ●本メールがうまく表示されない場合  ●登録内容の変更や、
  配信停止希望の場合  ●メルマガに関するご意見・ご要望など、
  は、メールアドレス:mailto:info@kitasangyo.com まで 
  。
  __________________________
  
  このメルマガは、「ご登録いただいたお客様」、及び「当社営業担当
  で登録させていただいたお客様」に、お届けするサービスです。
  ご要望があってもお届けできない場合がございます。
  
  発信専用アドレスから送付しております。このアドレスに返信
  いただきましても回答できませんので、予めご了承ください。
  
  __________________________
  
  記載された記事を許可なく転送・複製・転載することを禁じます。
  Copyright 2002-2004. Kita Sangyo Co., Ltd. All rights reserved.
  喜多産業株式会社 ニューズレター担当:企画・開発グループ
  
  __________________________