●▲■ きた産業 メルマガ・ニューズ vol.175 ●▲■
      
  発行日:2012年 12月27日(木)
    
■アルコール飲料産業のためのクロスオーバー情報■
発行:きた産業株式会社 http://www.kitasangyo.com
------------------< 目 次 >------------------
  年の瀬のご挨拶。それに、2012年の○と×。
●▲■ ワイン業界の2012年:「消費量史上最高(の見込み)」
  ●▲■ ビール業界の2012年:「グローバル経営力」
  ●▲■ 清酒・本格焼酎の2012年:「長寿DNA」
  ●▲■ (おまけ)驚いたこと:パイチュウとボジョレーヌーボー
  ●▲■ きた産業の2012年の○と×
(text = 喜多常夫)
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
今年も押し詰まりました。
  暮れのご挨拶を申し上げます。
http://www.kitasangyo.com/2013message/message_2013.html
(↑「5か国語クリスマス&年賀のカード、
               
  それに、年末年始の休日のご案内」)
      
  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
さて、年末恒例の「2012年の○と×」、
  お酒・アルコール飲料業界の2012年を振り返って、
  ○(マル:良かったこと)と×(バツ:悪かったこと)を書きます。
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
●▲■ ワイン業界の2012年:「消費量過去最高(の見込み)」
「日本にあるワイナリーの完全リスト」
  というのを、この10年ほど継続的に調査し、公開しています。
今年も最新情報を盛り込んで、先週末に公開しました。
  自社栽培・契約栽培のブドウ品種も掲載しています。
  
http://www.kitasangyo.com/Wine/winery_list_ed09.pdf  
掲載したブドウのワイン製造業者の数は219社で、
  これは過去40年ほどで最も多いと思います。
  (それ以上昔、戦前や戦後はもっと多かった。
  山梨や大阪などに醸造免許を持つブドウ農家や
  農家共同組合、小規模製造業者が多くあった。)
その219社のうち、実に71社(30%以上!)が、
  2000年以降の新規参入者だという事実が、
  近年のワイン製造参入ブームを物語ります。
  (「集計分析シート」に創業年の分布を掲載)
 
http://www.kitasangyo.com/Wine/winery_analysis_ed09.pdf  
今後も年に数社のペースで新規開業は続くと思われ、
  2020年には250社程度になると予測します。
これは一つには「特区制度」の影響もあります。
  ワイン醸造免許は通常6KL以上だけれど、
  特区では2KL(720mlびん2,800本分)に緩和される。
その結果、本来想定される、
■専用品種を栽培して小規模ワイン醸造を行う(長野県など)
という「一般的な参入者」の他に、
 ■商店街の活性化目的で果汁からワインを醸造(神奈川県など)
   
  ■農村の活性化目的のワイン醸造所(大分県など)
 
■6次産業化補助事業としてのワイン醸造所(秋田県など)  
 
■NPO(=非営利団体)のワイン醸造所(三重県)  
 
■BOP(=カナダに多い醸造体験型)のワイン醸造所(北海道など)  
 
■醸造したワインを自営民宿で提供(大分県)  
といった様々な「日本独特のワイン醸造所」形態が出現しています。
  実際には年間1,000本程度しかつくっていない醸造所もあるようで、
  とてもワイン販売だけではビジネスになり得ない。
  多くは兼業や兼職を前提としています。
意味合いが違いますが、
■ヤマブドウや、ヤマブドウ交配種に取り組む醸造所
が多いのも「日本独特」で他の国ではあまり聞かない。
この10年は「日本のワインルネッサンス」というべき時代で、
  メルロ、カベルネ、シャルドネ、ピノ、それに甲州などの
  「栽培品質、ワイン品質が劇的に向上した時代」ですが、
  (そのことがワイン製造参入ブームの最大要因)
  一方で「日本独特」が生み出された時代ともいえます。
「ガラパゴス携帯」などと揶揄される日本独特もありますが、
  「軽自動車」のように社会に定着し進化を続けている日本独特もある。
  「日本独特ワイン醸造所」も後者のように進化することを期待します。
------------------
いくつかの地域で、新しく、
  ワイン醸造所が「集積」し始めていることも近年の潮流。
 ●長野県東御市(ヴィラデスト)周辺に3社
   
  ●新潟県角田浜(カーブドッチ)周辺に4社
 
●北海道三笠市・岩見沢市に7社(委託醸造含む)  
これらの地域では、さらに新規ワイナリーが増える見込みです。
温暖化も影響しているのでしょう、
  大きな地域で言えば、北海道に集積が始まっています。
●北海道にはワイン醸造所が22社
22のうち2000年以降に新規開業したものが16で、実に70%以上!
山梨県甲州市勝沼町の密度(町内に約30社)には遠いけれど、
  新しい集積地ができるのは楽しみです。
ワイナリー集積地ができるのはワイン産業の〇(マル)。
  品質向上効果も大きいし、
  勿論、ワインツーリズムにとっても大きな○です。
------------------
ワイン参入者の増加の背景の一つには、
  「栽培品質、ワイン品質の向上」のほかに、
  「ワイン消費量の伸び」があります。
2012年の日本のワイン消費は
  「史上初めて30万キロリットルの大台を越えた」と思います。
国税庁のワイン消費量(輸入+国産)を見ると、
  過去最高はミレニアムブーム直前の1998年で、29.8万KL。
  その後減少フェーズに入って、
  特に2003〜2008年は22〜23万KL台を低迷していました。
それが2009年から再び伸び始め、2011年は29万KL。
  そして今年2012年、まだ統計結果がでるのはだいぶ先ですが、
  感触的には30万KL越えていると思います。
「ワイン消費量史上最高(の見込み)」であることは
  2012年の大きな○(マル)です。
なお、30万KL消費の内訳は、
  おおよそ「輸入ワイン7割」「国産ワイン3割」。
しかし、ワイン業界の皆さんはご存じの通り、
  「国産ワイン」のうち、
  「日本のブドウでつくる純国産ワイン」は半分以下。
  (残りの国産ワインはバルク輸入ワインや輸入果汁によるワイン)
  というのが現実で、これも、
  「日本独特」と言うべきかもしれません。
(付録)ワイン関係者の皆さんへ
  11月のボルドーVINITECH展示会訪問と、
  シャトー見学の報告ブログをアップしています。
 
http://blog.goo.ne.jp/kita-slow_blog/ 
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
●▲■ ビール業界の2012年:「グローバル経営力」
世界のビール産業の2012年は
  ますます集約化が進んだ一年でした。
 ■世界1位のABインベヴが、
   
  世界7位のメキシコのモデロ(コロナビール)を買収。
 
(従来から非支配株を保有していたが2012年に完全買収。  
 
統合後のABインベヴは4,000万KL!となる。)  
 ■世界3位のハイネケンが、
   
  シンガポールのタイガービールを買収。
 
(タイの大手タイビバ社との競合の末の買収。  
 
キリンが出資するF  &N社が売主なので日本でもよく報道された。)
 ■世界10位のエフェスは、
   
  世界2位のSABミラーに自社株の一部を譲渡するのと引き換えに
 
成長市場のロシア・ウクライナのビール事業を取得。  
 
(トルコのビール、エフェスは日本ではなじみがないが  
 
英国のリサーチ会社Plato Logicの2011年ビールランキングでは  
 
キリンの世界9位につぐ10位。)  
主要な世界の市場は「この10年ほど」で、
   
  ABインベヴ
 
SABミラー  
 
ハイネケン  
 
カールスバーグ  
 
モルソン・クアーズ  
  の世界大手5社が、押さえてしまった感があります。
最大市場である中国も、上記5社に加えて、
  中国資本の華潤雪花、青島、燕京の3大手が押さえている。
日本の大手ビール各社、
  キリン、アサヒ、サッポロ、サントリーも、
  近年グローバル戦略を積極果敢に進めていますが、
  世界大手に比べると遅かったように感じます。
もしもの話は詮無い事ですが、
  「もしも日本勢が10年早く進めていたら」、
  世界シェアの勢力図は全く違ったかもしれません。
もっともその分、日本の大手は
  「この10年でビール以外の分野(飲料など)でグローバル化」
  を果たした、ともいえますが。
いずれにせよ、ビール事業はこれからよりいっそう、
  「グローバル経営力」が問われる時代です。
------------------
2012年の業界を振り返ると、、、
 ●セブン&アイやイオンのPBビールを大手各社が供給、
   
  低価格PBのほか高価格PBもあり、その販売は好調、
 
イオンへのビール卸が公正取引委員会から不当廉売で警告された、  
 
など、「流通の存在感」が一層強まってきていること  
がありますが、これは、
  「○」なのか「×」なのか判定しにくいところ。
 ●「発泡酒」、「第三のビール」の登場以来、減り続けていた
   
  本物の「ビール」の需要にやや底打ち傾向が見られること、
 
「地ビール」に関する正確な統計情報は持ち合わせていませんが  
 
どうやら地ビールもプラスになっていること、  
は「○」というべきでしょう。
  しかし、2012年のビール業界の一番の「○」は
 ●「キリン一番搾り」「アサヒ・スーパードライ」
   
  「サントリー・プレミアムモルツ」「サッポロ・プレミアム」
 
という各社のフラッグブランドの海外攻勢が一層進んで、  
 
海外委託生産の増加のほか、  
 
日本からの直接輸出も過去最高の見込みであること  
としておきます。
今年は海外出張先で日本ブランドのビールの露出率が
  急激に増えていることがとても印象的でした。
  日本食レストラン向け需要だけでなく、
  「クールな日本ブランド」の一員として、
  世界マーケットで定着することを期待します。
(付録)地ビール関係の皆さんへ
  「全国地ビール・地発泡酒リスト」を今年も更新しています。
  2012年の新規開業は6社、閉店は5社、現在営業中は208社です。
 
http://www.kitasangyo.com/BEER/beer_index.htm 
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
●▲■ 清酒・本格焼酎の2012年:「長寿DNA」
2012年は周年行事に参加させていただく機会が2回ありました。
 ●山元酒造さん(焼酎「さつま五代」)の100周年記念式典
   
  ●辰馬本家酒造さん(清酒「白鹿」)の350周年記念式典
そこで感じたことを書きます。
1人の経営者が経営できるのは長くても20〜30年。
  100年も、あるいは350年も事業を維持することは、
  尋常ではできません。
現在、酒類業界は逆風です。
  しかし、100年、200年といったスパンで見ると、
  経済恐慌、戦争、天災、原料制限、行政指導による統合など、
  もっともっと厳しい逆境があったと思います。
もちろん一義的には、
  歴代の経営者のご努力の賜物というべきですが、
  日本の酒造業それ自体が「長寿DNA」を持っている、
  ということもあるのではないかと感じました。
フランスのワイン・シャトーやシャンパーニュ・メゾン、
  英国のビールやスコッチの会社などでも
  20世紀初頭や19世紀に創業したブランドをよく見るので、
  「世界的に見て酒類製造業は長寿産業」と言える要素はありますが、
  「清酒製造業では創業100年以上が763社」というデータもあり、
  「日本の酒造業は例外的に長寿」だと思います。
本格焼酎製造業は蒸留という比較的新しい技術を使うので
  創業100年以下が主流、古い企業でも創業100〜150年が多い。
  しかし、同じ「長寿DNA」を持っていると直感します。
●清酒・焼酎製造業は「長寿DNA」を持っている
そのことに気付いたことを2012年の○(マル)とします。
  (このことは稿を改めて書こうと思います。)
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
●▲■ (おまけ)2012年に驚いたこと 
<驚いたこと:その1>
  夏ごろの日経産業新聞でこんな記事があった。
 
「中国の白酒(パイチュウ、伝統蒸留酒)の上場会社、  
  
貴州茅台酒、江蘇洋河酒廠、宣賓五糧液は、  
  
売上ではキリンやアサヒの1/5〜1/10しかないのに、  
  
株の時価総額は2〜4倍(!)」  
聞いたことのないような会社(失礼)ばかりなのに、
  キリンやアサヒより株が高いとは信じがたい、、、と思っていたら、
  年末の12月になってこんな新聞記事がでた。
 
「白酒から基準を超える可塑剤が検出されて、  
  
業界14社の時価総額が1兆3,200億円(!)失われた」  
 
「中国新政権移行に伴う公務員の接待抑制で  
  
売上が前年比80%減の白酒もある」  
  、、、なんとも極端で、中国は難しそうだ。
<驚いたこと:その2>
  ボジョレーヌーボーは日本では毎年人気である。
  2012年の数字はまだ出ていないと思うけれど、
  2011年の出荷の実績が雑誌に載っていた。
 
「フランスからの総輸出は1,680万本。  
  
輸出先1位は日本の790万本で総輸出の約半分!  
  
2位米国240万本、3位ドイツ130万本、4位ベルギー64万本」  
かつてはドイツやアメリカがもっと買っていたと思うのですが、
  いまや日本だけがダントツ1位と知って驚きました。
 
「韓国ソジュの輸出先=ダントツ1位が日本」  
  と似た状態になっているなあ、とも思いました。
  、、、なんだか日本も極端で、少々変わった市場である。
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
●▲■ きた産業の2010年の○と×
例年この時期に思う「×」:
 ×納期通り進められず、積み残した事案が多い
   
  ×機械設備や製品に関するクレームが多かった
 
×力不足で受注できなかった設備案件があった  
2013年は挽回を期し、社を挙げて取り組みます。
一方「○」としては:
 ○工場の清浄度向上のため、
    
  大阪、奈良の全工場に入り口エアシャワーをつけ終わったこと
 
○キャップ品質向上のため60トンプレス機を導入したこと  
  
(今まで最大は45トンプレスだった)  
 
○節電に取り組み夏期電力の対前年比10%減を達成  
  
年末には事務所の蛍光灯をLED照明に切り替えて節電  
2013年はより優れた品質をお届けするよう努めます。
      ●▲■ むすび ●▲■
 「清酒、焼酎、泡盛、ビール、ワイン、
    
  ウイスキー、リキュールなど酒類産業の全方位で、
  
高い存在価値・存在意義のある企業を目指す」  
これは、ここ数年の経営方針の最重点項目で、
  2013〜2014年はその仕上げの年と位置付けています。
よりすぐれた品質、付加価値の高い提案で、
  「酒類業界になくてはならない企業」を目指したいと思います。
 
  
  2013年も、なにとぞ宜しくお願いいたします。
きた産業株式会社 代表取締役 喜多常夫
__________________________
●▲■バックナンバー閲覧可能!「メルマガ・クロニクル」
http://www.kitasangyo.com/Archive/mlmg/BN_top.html
2002年5月の創刊以来のバックナンバーを収録しています。
  __________________________
●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■ ●▲■
紹介商品に関するお問い合わせは、営業部まで。
  西日本担当:大阪営業部
  tel.06-6731-0251 mailto:osaka@kitasangyo.com
  東日本担当:東京営業部
  tel.03-3851-5191 mailto:tokyo@kitasangyo.com
__________________________
●本メールがうまく表示されない場合  ●登録内容の変更や、
  配信停止希望の場合  ●メルマガに関するご意見・ご要望など、
  は、メールアドレス:mailto:info@kitasangyo.com まで 。
  __________________________
このメルマガは、「ご登録いただいたお客様」、
  及び「当社営業担当で登録させていただいたお客様」に、
  お届けするサービスです。
  ご要望があってもお届けできない場合がございます。
発信専用アドレスから送付しております。このアドレスに返信
  いただきましても回答できませんので、予めご了承ください。
__________________________
記載された記事を許可なく転送・複製・転載することを禁じます。
  Copyright 2002-2012. Kita Sangyo Co., Ltd. All rights reserved.
  きた産業株式会社 ニューズレター担当:企画・開発グループ
__________________________